もっと見る

第6章・第7章 指導法の変遷1・指導法の変遷2|各指導法の特徴 

英語の指導にあたっては、以下の7つの方法が挙げられる。

◯文法訳読法(The Grammar Translation Method)

理解する(外国語を母語に翻訳する)能力と伝える(母語を外国語に翻訳する)能力を育成することを目的とした教授法である。

▽肯定的な特徴
 *文法読解の理解や複雑な文の理解がしやすい

 *言語の違いに気づき、言語に対する意識を高められる

 *教師は準備をほとんどしなくてよい

▽否定的な特徴
 *音声面の練習がほとんどないため、聞くことや話すことの能力育成が期待できない

 *正しい発音が習得しづらい

 *学習者は文法的な正確さにこだわるため、即座に外国語を使うのが難しい


◯ダイレクト・メソッド(The Direct Method)

学習者の母語を使わず、目標とする外国語だけで教える指導法の総称。後にたくさんの小さな段階に分けて教えていく、The Graded Direct Method(GDM)へと進化した。

▽具体的な方法
 *実物、絵、ジェスチャー、マイムを見せたりしながら目標言語を聞いて理解させる

 *口頭で繰り返し言わせることで定着を図る

▽肯定的な特徴
 *聞くことと話すことのコミュニケーション能力を育成しやすい

▽否定的な特徴
 *抽象的概念を目標言語だけで教えていくのに時間がかかり難しい


◯オーラル・メソッド

ダイレクト・メソッドが理論的背景に欠けていたことから、言語学の知見にもとづき、科学的な言語教授法が考案された。言葉を2段階に分けて指導する方法を考案した。

▽2段階の指導
 *1次伝達(primary speech) … まず音声によるリスニングとスピーキングの指導

 *2次伝達(secondary speech) … 1次伝達の後に行う文字によるリーディングとライティングの指導

▽指導の特徴
 *オーラル・イントロダクション … 教科書の内容を教師がやさしい英語を使って口頭で導入する(→ 実物, 絵, 動作などを視覚教材として使う)

 *英問英答 … 生徒の理解を英問英答で確認する

 *定型会話 … 新出文法事項を定型化した会話パターンで練習して定着させる

 *アクション・チェイン … ひとつの意味を持つ一連の動作によって文法項目を導入し、練習・定着させる

▽肯定的な特徴
 *リスニング、スピーキングを中心とした指導がなされる

 *目標言語を母語としない教師でも教えられる指導法が確立されている

 *発音や文法的正確さを重視し、誤りがなくなるまで練習を行う

▽否定的な特徴
 *4技能が同等に指導されるわけではない

 *スピーキング能力が育成できない

 *教師の負担が大きく、授業の可否が教師に大きく依存する


◯オーディオ・リンガル法(The Audiolingual Method)

チャールズ・フリーズが次の2点に基づいて提唱した。

*行動主義心理学 … 人間の行動は全て習慣によるもので、言語も習慣形成によって習得される。外国語は正しい言語習慣が形成されるまで練習を繰り返すことによって習得される。

*構造主義心理学 … 目標言語と学習者の母語の言語構造を細かく分類して比較する。両者の構造の類似の度合いによって習得の困難さが異なる。

▽指導の特徴
 *オーラル・イントロダクション … オーラル・メソッドとは異なり、文構造を帰納的に導入する

 *ミムメム練習(mimicry-memorization practice) … 導入した文構造を、正しい発音を模倣練習して覚える

 *パターン・プラクティス(pattern practice) … モデルに続いてリピートし、指示で文を変えていく

 *ミニマル・ペア(minimal pair) … 音素が1つだけ異なる単語を聞き分け発音する練習

▽肯定的な特徴
 *音声中心の指導法で、発音や文法の正確さを重視する

 *口頭練習で日常的に使われる文や表現を言えるようになる

 *生徒間の対話練習により練習量が多い

▽否定的な特徴
 *機械的で単調な練習が多い

 *覚えた文や表現をコミュニケーションで使う活動がない

 *教師の負担が大きい


◯コミュニカティブ・アプローチ

言語の本質はコミュニケーションの手段であり、外国語教育の目標はコミュニケーション能力を育成することであると捉えた活動。

*コミュニケーション能力 … 言語を使って意思疎通を可能にする能力

▽コミュニケーション能力とその下位能力
 *文法能力 … 語彙、文法、発音などの言語知識を正しく使う能力

 *社会言語的能力 … コミュニケーションの目的、発話者と聞き手の関係など状況に応じて、言語を適切に使う能力

 *談話能力 … 結束性・内容的一貫性のある談話を理解し、産出する能力

 *方略的能力 … 言い換えたり、ジェスチャーを使ったり、相手に聞いたりすることで、意思疎通を図ろうとする能力

従来の指導法では、コミュニケーション能力を育成するために、言語知識を正確に使用することを目標としていたが、言語の適切な使用、結束性・一貫性のある談話の産出、コミュニケーションの続行・完結等を重視する。

▽コミュニカティブ・アプローチの主要な考え方
 *真のコミュニケーションを含む活動は学習を促進する … 学習者は異なる情報を持ち、言語を使ってそれらを伝達し合う活動が中心となる

 *言語が使われる活動は学習を促進する … 理解可能なインプットを得、仮説に基づいて産出することで、自然に文法を理解し習得する

 *学習者にとって意味がある活動は学習を促進する

▽否定的な特徴
 *誤りを訂正しないことは誤りの化石化につながる

 *正確さを犠牲にして流暢さを追求している


◯タスクベースの言語指導

◯内容言語統合型学習

スレッドを表示

@yamako
おわ~~~っらぶだ……うれしいありがとう……😭✨

とりあえず課題と集中講義さえ終わっちゃえば単純労働だけだからがんばる!!!

@yamako いやこちらこそ愚痴みたいになっていつもごめんなさいすぎる……ありがとう……🥺

必修講義 → 許せる
必修隔年開講講義 → まだ許せる
必修隔年開講集中講義 → 許せない

◯玉大学◯育学部必修を全て集中講義にねじ込む学科さんです

もっと見る

いそがしのげんちゃん。​:verified: によるおすすめ:

板橋丼(Itabashi-don)

東京都板橋区、及びその周辺地域に関する地域インスタンスです。