地元観光 = 日常生活圏を非日常の視点を持って楽しむこと

地元観光によってその地域を知り、関心と愛着を持って考えることができるようになる

スレッドを表示

コロナ禍における旅行とは「気軽にできないもの」「リスクを伴うもの」のイメージが大半を占める

スレッドを表示

1. 地元観光から見る論点
2. GoTo事業から見る論点
3. 訪問事業から見る論点

スレッドを表示

「地元観光」は旅行がある程度許容された夏季も継承できたか?

GoTo事業はどのように受け入れられたのか?

スレッドを表示

地元観光を実施した人の割合は約4割、そして約7割の学生が今後の地元観光の実施に関心を示した

スレッドを表示

実施割合は調査を追うごとに増加するがz関心は横ばいのまま

スレッドを表示

経験した人は、経験していない人に比べて地元観光への関心が高かった

スレッドを表示

地域らしさを反映した情報を発信することで、地元愛の創出ができるのではないか

スレッドを表示
フォロー

観光学部生の関心は変わらなかった
→ 地域への関心を持つことこそが大事

旅行に行ったきっかけは「友達に誘われたから」が最も多く、主体的な姿勢が見られなかった

スレッドを表示

都民のほうが旅行意欲は低く、頻度も少ないが、遠くへ旅行する傾向が見られた

スレッドを表示

GoToによって普段よりも高いランクの宿泊施設にとまったり、日数を増やしたりしていた。より遠方へ旅行する人によく見られた。

スレッドを表示

GoToを利用した学生は一過性の観光客ではなく、地域のリピーターとなる可能性が高い

スレッドを表示

コロナの感染について、訪問先のことまで考慮している人は1割に満たない

スレッドを表示

旅行のハードルが高くなった
→ 良くも悪くもこれまで以上に非日常的なものになった

スレッドを表示

観光地には非日常とともに、もう一つの日常が存在していることを憂慮できるようにならねばならない

スレッドを表示

観光客の行動一つで、地域住民の日常生活を壊してしまいかねない

スレッドを表示

日常が保たれているからこそ地域本来の魅力がある
→ 日常を壊してしまったら、観光客が求めているその地域の魅力が失われてしまう

スレッドを表示

訪問先を思いやる観光が増える
= 観光客の質の向上
= オーバーツーリズムによる観光公害の解決

スレッドを表示

その地域が持つ価値や魅力を理解、発信し、地域内で共通認識を持つことが大事

スレッドを表示

さらに理解するだけではなく、観光客へ伝えていかなければならない。地域ならではの魅力を理解した観光客は、その地域の価値を壊さないように地域を思いやった観光をしてくれる観光客である。つまり、観光地側が観光客を選別することが大事である。

スレッドを表示

観光客側も、その観光地がどんな魅力や価値を持っているのかを理解し、その上で選択すべきである。

スレッドを表示
もっと見る
ログインして会話に参加
板橋丼(Itabashi-don)

東京都板橋区、及びその周辺地域に関する地域インスタンスです。