@ProgrammerGenboo

うん、しょうが無いと思うよ
ワシは、中1の子達がこの程度の漢字も書けないことを嘆いているんじゃ無くて
そのレベルの子達にさらにごちゃごちゃと今までに無い学習をさせようとしている文科省が理解できないの

@k_774
正直21世紀型教育はどうかと思うし、わたしたち生徒側からも不満の声しか出てないっていうのが実態。

うちらのクラスで賛成派、誰一人としていなかったですよ

前にも言ったかもだけど 

@ProgrammerGenboo

前も言ったかもだけど、公立小中学校ってのは、クラス間で学力差が出ないように学級編成をする。
すると必然、学級内には勉強が得意な奴もいれば苦手な奴もいるようになる。
あるテーマが授業で与えられたとして
勉強が得意な奴は話し合うまでも無く結論にたどり着くし、そうで無い奴は話し合うための前提知識すら怪しい。
つまり、現状の公立小中学校の学級編成の前提と、話し合い活動の相性は実は悪い。

フォロー

前にも言ったかもだけど 

@k_774
なるほど、確かに不合理的ですね…
日本じゃまだ早すぎたのかも?

前にも言ったかもだけど 

@ProgrammerGenboo

整合性の問題です。
話し合いやアクティブラーニング的な授業をしたいなら、授業を受ける生徒の前提(前時までの学習の定着ややる気等)をできるだけ揃えるべきで、それを最もインスタントに達成するのが、学力別学級編成。
そういうことをやらずに話し合い活動を!アクティブラーニングを!ってやったから、訳分かんねーことになってるんだと思います。

実はこういう不整合はいっぱいありますよ。
ちょっと前に、「個性を認め伸長しましょう!」とか言ったくせに、前近代的な身だしなみのルールとかは残ってますからね。
それを言うなら同時に、全国の学校に校則の緩和を命令すべきだった。

ログインして会話に参加
板橋丼(Itabashi-don)

東京都板橋区、及びその周辺地域に関する地域インスタンスです。